カテゴリー

販促品やノベルティグッズで使用される素材原料

販促品やノベルティグッズで良く使用される素材原料についての詳細になります。1つの素材でできていることはまれで複合的に素材原料が使用され一つの形に生まれ変わります。

天然繊維

燃やしても有害ガスが発生しないので地球環境にも優しい素材です。
名称 詳細

(silk)
蚕の繭からとれる繊維。天然繊維の中では最も細く強いので、薄くて軽く柔らかい布ができる。吸放湿性、通気性が高く、肌触りなめらかで上品な光沢もあり、高級おしゃれ着や肌着の素材に多く使われる。日光で黄変したり、変色やしみ、虫に食われやすいので、家庭での洗濯や保管など取扱いには注意が必要。

(hemp)
亜麻(あま・リネン)、苧麻(ちょま・ラミー)の茎からとれる繊維。強度、耐久性に富み、水に濡れると更に強度が増し洗濯に強い。リネン類といえば、シーツ、ナプキン、テーブルクロスなどのベッドやテーブル回り用品の総称で人気が高い。綿より吸水性が高く水分蒸発も早く、涼感、肌触りのよさ、シャリ感が特徴で、夏物衣類に多く使われる。日光や汗や洗濯により変退色がおこりやすく、着用や洗濯での摩擦による毛羽立ち(白化)やシワになりやすい。
ウール
(wool)
羊からとれる繊維。アルパカ、アンゴラ、カシミア、キャメルの高級繊維もウールの一種。保湿性が高く湿度調整ができ撥水性もあるので、冬物衣類に多く使われる。また、弾力性、難燃性に優れ、高級カーペットやカーテンなどにも使用される。染料となじみがよく色落ちしにくい。虫に食われやすく水により縮みやすいので、洗濯や保管などの取り扱いには注意が必要。
羽毛
(down)
羽毛はダウンまたはダウンフェザーとも言われ、鳥の胸からとれる小さく柔らかな毛。空気のように超軽量で保湿性に大変優れている。フェザーは鳥の羽根のことで硬貨の軸があり羽毛(ダウン)とは区別されているが、言葉は混用されることも多い。羽毛、羽根ともに軽く保湿性に優れ、衣類や家具の中綿として利用される。洗濯や保管などの取り扱いには注意が必要。
綿
(cotton)
肌に直接触れる衣類やタオルなどに最も多く使われている繊維。肌触りがよく、丈夫で吸水性、保温性、耐熱性、防暑性、耐洗濯性に優れていて扱いやすい。染色しやすい反面、汗や水、日光等により色落ちしやすく、縮んだりしわになりやすいので注意が必要です。
オーガニックコットン
(organic cotton)
3年間農薬や化学肥料を使わない農地において農薬や化学肥料を使わず栽培された綿。オーガニックコットン製品の多くは、綿を収穫した後製品になるまでの様々な加工工程でも化学薬品の使用を最小限に減らして製造される。自然のままの風合いを残していることが多く、化学物質に敏感な人や赤ちゃんなどに適した素材と言えます。汗や日光、蛍光灯による色落ちがあり、洗濯時は乾燥機や蛍光洗剤の使用は避けてください。

化学繊維

人類が作り出した繊維で、再生繊維、半合成繊維、合成繊維の3つに大別され、現在は合成繊維が最も多く生産されている。 ナイロン、ポリエステル、アクリルが3大合成繊維。
名称 詳細
ナイロン
(nylon)
ポリアミド樹脂という非常に強い樹脂を糸にした、軽くて非常に強い合成繊維。コーティング(塗布)やラミネート(貼り合せ)に向き、粘性や引き裂きに強いので、スポーツ用品や、パラグライダーやパラシュートやエアバッグなどの安全性が要求される用途に使われる。また、合成繊維の中では静電気が起きにくく肌になじみやすいので、女性用下着やストッキングに使われる。カビや虫食いの心配がすくなく、保管が安易。耐光性が悪く、紫外線により黄変することがある。
リップストップポリエスエル
(ripstop polyester)
生地に碁盤の目状に2本撚りの糸を縫い込み、万が一、生地が裂けてもそれ以上の進行を防ぎ、一般的な織り方のポリエステルよりも丈夫なポリエステルを使用しています。
ポリエステル
(polyester)
ポリエチレンテレフタート(PET)という非常に劣化しにくい強い樹脂を糸にした、ナイロンに次いで強い合成繊維。軽く、耐熱性、弾力性に優れ、しわになりにくい特性を持つ。ほとんど水を吸わず速乾性が高いが、静電気が起きやすいため綿やウールと混紡され使われることが多い。最もリサイクルしやすい織物で、燃やしても有害なダイオキシンはほとんど出ない。またドライクリーニングの必要がない。
アクリル
(acryl)
ウールに似た性質を持つ合成繊維で、軽く柔らかくしっとりとした感触があり、美しい色に染まる。保湿性が高く、毛やポリエステルより軽く、弾力性がありしわになりにくい。毛玉や静電気が起きやすい。カビや虫食いの心配が少なく保管が安易。
ポリウレタン
(polyurethane)
ゴムのように伸びる伸縮自在の弾性の合成繊維。様々な素材との組合わせが可能で、ボンディング(張り合わせ)フィルムコーティング、合成皮革などに加工される。また軽くて丈夫、体になじみやすくフィット感があり、衣料をはじめシート、サポーターやテーピングなど幅広い分野で様々な用途に使用されている。塩素、光、カビにより黄変や劣化を招くことがある。
レーヨン
(rayon)
絹に似せて木材パルプから作った再生繊維。土中では自然に分解され、燃やしても灰が残らず環境に優しい。絹に似た光沢やさらっとした肌触りが特徴で、吸水性、染色性に優れ静電気も起こりにくいので洋服の裏地などに多く使われる。しわになりやすく、水に濡れると強度も弾力も弱くなる。 ※燃やしても有害なガスは発生しないので地球環境によい。

ゴム、グリセリン

ゴムノキの樹液を原料として作られる天然ゴムと、石油を原料として人工的に合成される合成ゴムに大きく分けられる。
名称 詳細
グリセリン
(glycerine)
無色透明の糖蜜状液体で多くが植物油から作られる。アルコールに可溶、エーテルに難溶、水に非常に溶けやすく吸湿性が強い特性がある。この保水性を活かして、化粧品、水彩絵具によく使われる。毒性がほとんど無いことから、医療分野では利尿薬、脳圧降下薬、浣腸液、目薬など様々に用いられる。
天然ゴム
(natural rubber)
ゴムノキの樹液を原料として作られる天然ゴムと、天然ゴムを科学的に製造した合成天然ゴム(IR)があり特徴は似ている。高強度、耐摩耗性、耐寒性などバランスはとれているが、耐候性、耐油性、耐薬品性、耐熱性に劣る。トラックのタイヤ、ホース、ベルト、靴底などに使われる。
スチレンブタジエンゴム
(styrene-butadiene rubber)
天然ゴムの代用として開発され、低価格で汎用ゴムとして幅広く使われている。耐候性、耐熱性、耐摩耗性、耐弾性に優れ、耐油性も天然ゴムより優れているが、耐寒性や引き裂き強度では劣る。自動車タイヤ、運動用具、靴底などに使用されている。
シリコンゴム
(silicone rubber)
シリコン樹脂(シリコンを主成分とする合成樹脂)のうち、ゴム状のもの。耐熱・耐水・耐薬品性、耐オゾン性に優れている事から、シーリング剤や保護用素材に使われ、自動車関連部品、食品関連機器部品などにも多用されている。また人体にも優しく、衣料分野では弾性材料や繊維材料として利用されている。
熱可塑性エラストマー
(Thermoplastic Elastomers)
プラスチックとゴムの中間の性質を持ち、ゴムのように軟らかくプラスチックのように簡単に加工ができる。ゴムに近い軟性のものからプラスチックに近いものまで幅広く、チューブ、グリップなど様々な分野で使われている。リサイクルが可能なため、従来のゴムに代わり近年、その需要は伸びている。厳密にはゴム(ラバー)ではないので、TPEが正しいが、便宜上TPR(熱可塑性ゴム)と呼称される事もある。 主成分となるプラスチックによって、スチレン系(TPS)、オレフィン系(TPO)、塩ビ系(TPVC)、ポリエステル系(TPEE)、ポリウレタン系(TPU)、ナイロン系(TPA)など様々な種類がある。

金属

展性、塑性(延性)に富み機械工作が可能な、電気および熱の良導体であり、金属光沢という特有の光沢を持つ物質の総称である。水銀を例外として常温・常圧状態では透明ではない固体となり、液化状態でも良導体性と光沢性は維持される。
名称 詳細

(iron)
熱処理で強さや硬さが調整でき、様々な用途に用いられる。さびやすいという欠点は、塗装やメッキなどの表面処理で補われる。
ステンレス
(stainless)
非常にさびにくい金属で耐食性、耐酸性、耐熱性に優れている。包丁・カトラリーなど台所用品に多く使用される。
アルミニウム合金
(aluminium alloy)
軽量で加工性、耐食性、耐久性に優れている。耐食性や耐摩耗性を向上させるアルマイトという表面処理をして使うこともある。スポーツ用品、航空機などに使用されている。

木材

様々な材料・原料として用いるために伐採された樹木の幹の部分を指す呼称。その用途は、切削など物理的加工(木工)された木製品に限らず、紙の原料(木材パルプ)また薪や木炭に留まらない化学反応を伴うガス化・液化を経たエネルギー利用や化学工業の原料使用、飼料化などもある。
名称 詳細

(bamboo)
乾燥が充分にされると硬さと柔軟性を備える。竹の種類は多く、世界で600種から1200種ともいわれる。短期間で成長する竹を利用した集成材も資材として活用されている。

(wood)
様々な調度品、家具、建築物に使用されている。一本の原木から切り出したものを「無垢材」と呼ぶ。小さな木の破片や薄い板を集めて接着剤で貼り合せたものは「木質材料」と呼び、集成材、合板、パーティクルボードなどがあり、反りにくい性質、独特の表情がある。
籐、ラタン
(rattan)
ヤシ科のつる性植物で、家具素材やカゴなどに使われる

植物繊維その他の繊維状の原料を水に溶かし、脱水しながら薄いシート状にして乾かしたもの。一般的な印刷用紙の他、色や模様を付けたり加工を施し装飾的付加価値を高めた特殊紙、加工紙、高機能を付与した機能紙などがある。
名称 詳細
和紙
(japanese paper)
コウゾ、ミツマタ、ガンピなど繊維の長い植物の皮を原料とし、強靭で薄く風合いが美しい。保存性、耐久性にも優れている。

セラミックス・ガラス

セラミックスは、主に天然原料を使用し、一般に陶磁器と呼ばれるクラシックセラミックと、人口原料により品質向上と安定を図ったファインセラミックスの二つに大きく分けられる。
名称 詳細
陶磁器
(pottery and porcelain)
陶器と磁器との区分も曖昧だが、一般的な分類では時期は花崗岩など風化した石を原料とし、半透明性で光沢があり吸水性がなく、陶器より硬く、軽くたたくと金属音がする。陶器は粘土を主原料に使い、吸水性がある素地で表面は柔らかい感じがし、あたくと鈍い音がする。 ※リサイクル陶磁器:一般家庭からの不要食器や製造工程で排出される不要物を細かく砕き原料と混ぜ、再燃成した陶磁器
ファインセラミック
(Advanced ceramics)
人工原料のため粒子が非常に小さく均一状態で、特定の機能に特化したものが作られる。絶縁部品、耐熱食器、セラミックス包丁やはさみなど優れた性能の商品が作られ、幅広い分野で使用されている。
ガラス
(glass)
ケイ酸塩ガラスがほとんどで、無色透明で表面がなめらか。グラスなどの日用品、窓ガラスに使われ、金属酸化物を加えることで美しい色彩が作られる。

プラスチック類

プラスチック(合成樹脂)とは、熱や圧力を加えることにより塑性変形させて成形することができる化合物の総称。ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレンを4大汎用プラスチックという。
名称 詳細
ポリエチレン
(polyethylene)
最も生産量の多いプラスチックのひとつ。軽くて柔らかく、油や薬品に強く成型加工しやすく、様々な用途に利用されている。高密度ポリエチレン(HDPE)は剛性がありスーパーのレジ袋や灯油缶やバケツなどに使用され、低密度ポリエチレン(LDPE)はラップ、包装用フィルム、ラミネートなどに使用されている。 ※燃やしても有害ガスは発生しない
ポリ塩化ビニル
(polyvinyl chloride)
塩ビとも呼ばれ、燃えにくく、水・空気を通さない。添加剤の加え方で軟質にも硬質にもなる。ビニル手袋やビニルシート、電線のコード、パイプや雨どい、プラスチック消しゴムなど幅広く利用されている。
ポリスチレン
(polystyrene)
透明で着色しやすいが、硬く傷つきやすく割れやすい。カップなどの食品容器、CDケース、OA機器や電化製品の外側、プラモデルなどに使われている。ポリスチレンを数十倍発泡させたものが発泡スチロールで、軽くて断熱性、衝撃吸収性に富んでいるため食品トレーや梱包材として使われている。熱に弱く、ベンジンやシンナーに溶ける性質がある。
耐衝撃性ポリスチレン
(high impact polystyrene)
ポリスチレンの衝撃強度の低さを補う為ゴム類を加え、耐衝撃性を向上させた樹脂。耐衝撃性に優れ、成形加工性、着色性が良い。食品包装や容器、電気・電子機器部品、OA機器のハウジングその他外装品など幅広く用いられている。
アクリロニトリルスチレン樹脂
(Acrylonitrile Styrene)
ポリスチレンより耐熱性、耐衝撃性に優れ、表面が傷つきにくい。化粧品容器や電化製品の外側などに使われている。
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂
(Acrylonitrile Butadiene Styrene)
不透明で硬くて衝撃に強く、表面外観への印刷性に優れている。熱や強い直射日光にあてて長時間放置すると、劣化することがある。OA機器や電化製品、自動車部品、家庭用品、おもちゃなど幅広く使用されている。
ポリプロピレン
(polypropylene)
水に浮き、PEに似ているがPEより耐熱性に優れ、硬質で引っ張り強度や折り曲げ強度が高く成型も安易。蝶番のないふたと本体の一体型の容器、荷造りひも、コンテナ、食器、シール容器、レトルト食品の包装などに使われている。また耐熱温度が90~140℃と高いため電子レンジ用容器にも使われている。 ※燃やしても有害ガスは発生しない
ポリアミド
(polyamide)
丈夫で酸素を通さない。他の成分と複合させ耐熱性や強度を高めた物など多様性に富み、ファスナーや釣り糸、レトルト食品の袋のほか、自動車部品や繊維など幅広く使われている。
アクリル樹脂
(Poly Methyl Methacrylate)
透明性が高く、耐候性に優れ、表面硬度が高く光沢がある。ガラスに匹敵する透明度や高い屈折率を持ち、有機ガラスと呼ばれることもある。熱加工性がよく曲げても白化しない特徴がある。メガネのレンズやコンタクトレンズ、フォトフレーム、水槽、水族館の窓ガラスなどに使われている。ベンジンやシンナーに溶ける性質がある。
ポリカーボネート
(polycarbonate)
透明で軽く強度が高く、耐衝撃性、耐熱性、不燃性に優れている。紫外線、太陽光線にも強く、長期使用による変化が少ないが、アルカリ剤や溶剤に弱い。防弾ガラス、CD、MD、自動車のランプレンズ、航空機の窓、水中メガネ、高速道路の防音壁、カーポートなどに使われている。
ポリエチレンテレフタレート
(polyethylene terephthalate)
透明で強度もあり、薬品にも強くガスを通さない。絶縁材料、光学用機能性フィルム、しょうゆ・酒類・飲料水などのボトルに使用されている。いわゆるペットボトルとしての使用が急増している。ポリエステルはこの樹脂を再生してできた繊維。 ※燃やしても有害ガスは発生しない
フェノール樹脂
(phenol)
世界で初めて植物以外の原料より、人工的に合成されたプラスチック。電気的、機械的特性が良好で、合成樹脂の中でも特に耐熱性、難燃性に優れるという特徴を持つ。耐油、耐薬品性も高いが、アルカリには弱い。通常はフィラーや繊維の連結材として用いられる。また、耐熱性が要求される自動車部品や、絶縁体などとして電気製品に利用されている。
エチレン酢酸ビニル樹脂
(Ethylene Vinyl Acetate)
柔軟性に富み、耐候性、耐薬品性、透明性、着色性に優れている。熱を加えると溶融し再利用可能となる熱可塑性の特徴があり、リサイクル用途に多用されている。粘着剤、塗料、靴底、パッキンなど幅広く使用されている。 ※燃やしても有害ガスは発生しない。
ジェネラルパーパスポリスチレン
(goneral purpose polystyrene)
スチレンを単体重合させたポリスチレン。ゴム分を含まないので透明性・剛性が高く、成形加工性に優れている。

廃材リサイクル

製造の際に出る破片や屑部分を繊維状に加工したり、廃棄・焼却処分されてしまう廃材を再利用した、地球環境を考えた未来のためのエコロジーな素材。
名称 詳細
ラバーウッド
(rubber wood)
天然ゴムの原料になるラバーウッドは、ゴムの採取できる寿命が尽きると伐採され、廃棄・焼却処分されてしまいます。この廃材となったラバーウッドを資源として再利用することでCO2削減・地球温暖化防止に貢献することができます。 ラバーウッドは、加工しやすくスベスベとした心地よい肌ざわりが特徴で、家具やインテリア雑貨等への再利用が注目されている新しいエコ素材です。
リサイクルレザー
(recycle leather)
革製品の製造の際に出る破片や屑部分を繊維状に加工し、樹脂と混ぜシート状に再加工したものがリサイクルレザーです。 天然皮革の風合いを残し、堅牢度や吸湿性も革本来のものと変わらないクオリティを保持しており、熟練した作業員の手によって、様々な製品に生まれ変わります。 ひとつひとつ丁寧に繊細な加工がなされたリサイクルレザー製品は、末永く使い混んでいただける上質なアイテムとなります。
フリーダイヤル/0120-959-799 お問い合わせはお気軽に